Googleアカウントを持っていればオンラインでホームページを作成できます。ページの作成方法はBloggerに似ていますが、機能はBloggerほど多くありません。
このサービスは未だ実験段階なのですが、あまり進んでいないようで、4月の時点とほとんど変わっていません。
正式版になるのはもっと先になりそうですが、その概要ページをこのGoogle Page Creatorを使って作って見ました。
・「Google Page Creatorについて」
・2007年4月に作ったのが「フリーソフトでバーチャルマシン構築」です。
Google Page Creator
2007年12月4日火曜日
投稿者
Owl
時刻:
12/04/2007
ラベル: (06)先進的なサービスの実験室
Googleパックのインストール
Googleパックは現在11種類あります。必要に応じて好きなだけダウンロード出来ますし、後からでも簡単に追加ができる仕組みになっております。ここでは全てのソフトをインストールして実際に使って見る事にします。
(1)必要分だけチェックを入れたら「Googleパックをダウンロード」をクリック
この中で一番のお勧めはデジカメ編集ソフトPicasa、カラー補整がワンタッチで出来るので重宝しています。これがあると白くなった空を元の青空にすることができます。
先ずこれを試して見るのが良いと思います。他はあとからでも簡単に追加できます。
Picasaの使い方は当サイト作成の「Picasa2の使い方」を参考にしてください。
なお「□Googleをホームページに設定」にチェックを入れると、これまでYahoo!であったのが、Googleになってしまうので、チェックを外して置いた方が良いでしょう。
(2)「同意してダウンロード」をクリック
(3)「実行」をクリック
(4)「実行する」をクリック
(5)ダウンロードとインストールが始まると
(6)インストール完了
(7)「更新」タブ
更新可能なソフトがある場合はここに表示される。
(8)「設定」タブ
投稿者
Owl
時刻:
12/04/2007
ラベル: (01)Googleパックのインストール
StarSuite 8 登録
StarSuite 8 のひとつ例えばWriterを起動すると次の画面が出ます。
「次へ」をクリックすると次の画面になるので、名と姓とイニシャルを記入します。
「自動的に更新をチェック」にします。
ここでは「登録しない」にしましたが自由です。
Writerが起動しました。Wordに似たような構成になっています。
投稿者
Owl
時刻:
12/04/2007
ラベル: (05)スタースイート
Spyware Doctor
2007年12月3日月曜日(1)Spyware Doctorを起動すると次の画面になるので「はい」にしてチェック開始
左から3番目がSpyware Doctor
(2)Spyware Doctorのアイコンを右クリックして「開く」を選択
パソコンを使っている間にチェックが行われていて、結果が表示。感染が13と出ていた。
感染をクリックすると最高レベルのものが1個、低が12個。
「チェック済み」をクリック、次のメッセージが出たが構わず「除去を続行」をクリック
駆除成功のメッセージ
無料なのはFile Guardまで。他の機能にアップグレードするには有料となる。
この状態で暫く使ってから、またチェックをやって見たらどうなっているかな?
投稿者
Owl
時刻:
12/03/2007
ラベル: (04)Spyware Doctor
Norton Security Scanを使って見る
(1)スキャンのスケジュール
スキャンスケジュールの設定ですが、「定時スキャンなし」にしました。
(2)クイックスキャン
実際にパソコン内をスキャンして問題がないかどうかをチェックして見ます。
システム完全スキャンでは時間がかかるので、感染しやすい領域のみをスキャンする「クイックスキャン」で試して見ましょう。
「スキャンを開始」をクリックします。
(3)スキャン結果
1個問題を検出したようです。
「次へ」をクリックすると低レベルの問題があうようです。そこでその項目をクリックすると
と出たので「OK」をクリックすると「Tracking Cookie」と言うものでした。これはページを見たユーザーが次に何をクリックしたかの追跡をする為のもので、特に害のあるもではありませんが、一応削除して見ます。
「処理」をクリックすると「解決」とあるので、これにし「適用」をクリックします。
すると次のような画面になりました。
(4)全て解決すると
あとはまた「次へ」をクリックしてこのNorton Security Scanを終了させます。
ちなみにスキャンに要した時間は約4分でした。
このあとついでに完全スキャンをやってみたところ、次のようになりました。
これに要した時間は約40分。
このNorton Security Scanはこのような動作をするのですが、既に市販のウィルス・セキュリティソフトをパソコンにインストールして時は不要のソフトと言えます。
投稿者
Owl
時刻:
12/03/2007
Norton Security Scanで出来ること
Norton Security Scanを動作さととき出て来る画面で、右側下のLearn Moreをクリックすると次のような説明があります。
-------------------------
Norton Security Scan は、すでに感染したセキュリティリスクを効率よく検出することによって保護の初期段階を提供する無料のツールです。
感染を防ぐために、次の段階に進むことを推奨します。Norton Internet Security 2008 でシステムを 24 時間× 7 日保護します。 数々の賞に輝く統合セキュリティソフトである Norton Internet Security 2008 はハッカー、ウイルス、スパイウェアを自動的に遮断するように設計されています。 プライバシーを保護しながらフィッシング対策を提供します。 そしてオペレーティングシステムまたはブラウザにセキュリティホールがあった場合、誘発される攻撃を Norton Internet Security が処理します。
-----------------------------
つまりNorton Security Scanで出来ることは「スパイウェアの検出ウイルスの検出と駆除」だけです。 Norton Internet Security 2008 のように「24 時間× 7 日の保護による新種のオンライン脅威の防止とかオンラインでの個人情報の盗難を防止」はできません。
投稿者
Owl
時刻:
12/03/2007
Adobe Reader
2007年12月2日日曜日Adobe Reader(アドビリーダー)とはPDF形式のファイルを閲覧できる無料のソフトウエアです。嘗てはAdobe Acrobat Readerと言っていましたが、2003年に名前を変更してAdobe Readerになりました。PDFファイルは、どのパソコンでもレイアウトを崩さずに文書を表示・印刷出来るため、商品のカタログや取扱説明書、行政の申請書などの配布に広く利用されています。
PDFファイルの作成には別途Adobe Acrobatというソフトウエアが必要ですが、フリーのPDF印刷ソフトを導入するとワードの印刷からでも作成できます。
この他の方法としてはGoogleパックのStarSuiteやOpenOfficeのWriterにはこのPDFを作成できる機能が含まれているので、これらのソフトをインストールすると作成可能になります。
またオンラインではGoogleの「ドキュメント」からでもPDF文書を作成できます。
(1)Adobe Readerのアイコンをダブルクリックしたとき
「使用許諾契約書」が表示されるので、「同意する」をクリックします。
(2)「ADOBE READER 操作ガイド」
操作ガイドはさっとでも目を通しておくと後でこまりません。
(3)更新ファイルがあるとパソコン画面右下に表示されるので、最新にしてください。
(4)更新ファイルの有無を手動でチェックするには「ヘルプ」の中にあります。
(5)「今すぐインストール」をクリック
(6)「続行」をクリック
(7)更新が終わると
「終了」をクリック
投稿者
Owl
時刻:
12/02/2007
ラベル: (02)Adobe Reader